本文へスキップ

豊明市議会議員いとうひろし

TEL. 0562-92-5910

〒470-1121 豊明市西川町島原8番地6

ご意見PRIVACY POLICY

*子どものマスク着用の件でご意見をいただきました。NEW!
(以下は2022年4月15日に市内在住のO様よりいただいたメールです。)

いとう様

こんにちは
豊明市在住の****と申します。
長引く感染症対策で、常時学校内でつけなければならないマスクの悪影響について懸念しています。

最近は気温も急に上がり、熱中症の危険が、高まってきているにもかかわらず、外でも外せない子が増えています。
学校ではとにかく、教員も友達にもマスク!とすぐ注意をされたりする状況で、子どもたちは苦しくても、我慢をして危険な状況です。

文科省の資料を参考に、学校環境衛生基準の二酸化炭素の含有率が1500ppm以下とあります。しかし、子どもたちの(大人も)マスク内の二酸化炭素濃度がマスク着用3分で、13000ppm以上、危険水域以上の数値になるという論文があります。

https://jamanetwork.com/journals/jamapediatrics/fullarticle/2781743

論文によると、二酸化炭素濃度上昇は高炭酸ガス血症を引き起こし、頭痛、めまい、倦怠感、吐き気などの症状を招き、最悪、昏睡、呼吸停止に至る事がある為、子どもにマスク着用をさせるべきでないと結論付けています。
マスク着用がこのような危険があると知り、学校で長時間マスクをしなければならない子どもたちの健康に、不安に感じています。

「長時間のマスク着用は、酸素欠乏を引き起こし、酸素欠乏は、永久的な神経障害を引き起こす。」

「マスク着用は、酸素吸入の自粛です。脳に不可逆的ダメージを与えます。」

ドイツの神経学者であるマーガレット・グリーズブリッソン博士はこのように訴えています。

マスク着用のより、自分の吐いた空氣を再吸収すれば間違いなく酸素不足と二酸化炭素の洪水が発生します。

人体は、脳が酸素不足に非常に敏感であることを知っています。
例えば、海馬は酸素がなくなると、3分以上は生きられない神経細胞があります。

人体からの 急性の「警告」としては頭痛、眠気、めまい、集中力の低下、反応時間の低下、認知の低下などがあります。

しかし、慢性的な酸素欠乏に移ると、それらの症状は全て消えてしまいます。
全ての警告である症状が消えても、脳内の酸素不足は進行し続けます。

恐ろしいことに、 神経変性疾患は発症するまでに、数年から数十年かかることが判っています。

第2の問題は、低酸素になるため、脳内の神経細胞が正常に分裂できないことです。
たとえ数ヶ月後に充分に酸素を吸えるようになったとしても失われた神経細胞は、二度と再生されません。

酸素欠乏は、脳にとって危険です。
ウィルスから身を守るために、効果が疑わしいマスクを着用するのは個人の自由ですが、その責任は負うことになります。

判断ができる成人であれば、自己責任で終わりますが乳幼児や小中学生は、その判断ができないでしょう。

親や周りの人間が、マスク着用を押し付けるのは、危険です。
乳幼児や思春期の子供は、非常に活発で適応性の高い免疫システムを持っていて地球のウイルスなどの微生物との絶え間ない相互作用を必要としています。

脳の発育段階にある子供の脳は、より多くの酸素を必要としています。
新陳代謝が活発な器官であればあるほど、より多くの酸素を必要とします。
脳は、その最たるものです。

脳の発育段階にある子供の脳から酸素を奪ったり何らかの方法で制限することは健康を害するだけではなく、犯罪行為です。

酸素欠乏は脳の発達を阻害します。
その結果として生じた脳のダメージは元に戻すことができません。
壊れた脳細胞は再生しません。

https://life-protect.info/823/

また、最も信頼性の高い、ランダム化比較試験では、マスクの感染予防効果は科学的に立証されていません。
飛沫のシミュレーション画像や実験室での実験はエビデンスランク外で有効性の証明にはなりません。

厚生労働省のサイトにある無症状感染の根拠として載せてある論文によると、無症状者からの感染する確率は0.4%です。

厚労省や文科省はマスク着用の義務付けはしていないはずですが、教育委員会や学校はお願いと言いながら一律マスク着用を求めています。
学校においてマスクの着用の可否は子ども本人又は保護者にしか権限はないはずです。
実際子どもは学校でマスクは頭痛が起こる為マスクはさせられないと連絡しているにもかかわらず、歌う際に不織布マスクを渡され、断れなかった子どもは下校まで付けて帰宅しました。

子どもたちが通う小中学では、マスク着用のお願いとしながらも、実質強制の状態であると感じています。苦しかったら外していいよといいながら、子どもたちはマスクをつけていなければ、注意を受けます。
マスクしなければ教室から出なさいと言われたこともあるそうです。
本当に苦しく感じて、体調を崩してからでは遅いのです。子どもたちに体調によってマスクをつける外すの判断を委ねるのは無責任すぎます。

小学校の学習発表会では全員マスクのまま合唱したり、大きな声で発表していましたが、体育同様、呼吸によって酸素交換が十分に必要な行為ではないでしょうか。
冒頭にも書いたように、学校でマスクは頭痛が起こる為マスクはさせられないと連絡しているにもかかわらず、歌う際に不織布マスクを渡され、断れなかった子どもは下校まで付けて帰宅しました。

また体育や、外さなければさらに危険な場面でも外せなくなっている子どもたちもいるのです。
中学校の体育大会では多くの生徒がマスクをしたまま競技に参加していました。

昨日も小学校のマラソンの練習でマスクをつけたまま走る子どもを見かけました。

実際にマスク着用のまま運動をし亡くなってしまった子どもがいるにもかかわらず、危険を放置することはあってはならないのではないでしょうか。

健康な子どもたちが常にマスク付けなければなない、
マスクのせいで友達や先生の表情を見られない、
黙って前を向いて食事をしなければならない、
一日に何度も消毒液を手に吹きつけられ常在菌まで殺菌する
これらのことは全て子どもの健康を損なう行為であるのではないでしょうか。

コロナ禍子どもの自殺が急増しています。早急に改善できることや、やめられる対策は終わらせてください。

マスクの常時着用ではなく、咳エチケットを子どもたちに教えてください。ほぼ、全員の子どもが咳や鼻水も出ていませんよね?

黙食に関しても、大人たちが外で、食事会をしたり宴会を開いたりするのに、子どもたちはなぜ、黙って、黒板に向かって黙ってつまらない食事を、しなければならないのでしょうか?
給食に関しては、大きな円になって、距離を保ちながらみんなの顔を見ながら食事をする工夫が出来ませんか?

子どもたちの現在未来は大人の判断に委ねられています。マスクの危険など知らなかったでは済まされません。

東京都多摩市教育委員会ではマスクは自由と令和4年4月1日付けで発表したそうです。
子どもたちの健康の為是非ご尽力頂けないでしょうか。
以前うちの近隣で挨拶周りをされていて、お会いしたことがあったのを思い出し、メールさせて頂きました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(4月17日に、いとうひろしより返信をさせていただきました。)
ご意見ありがとうございます。いとうひろしです。
子どものマスク着用について、色々と自分なりに調べてみましたが、おっしゃる通りと思います。
4月18日に学校教育課と子育て支援課、保育課と周り、現況とこの件についての考えを聞いてまいります。
そして、学校や未就学児童の施設においての指導方法等も伺ってきます。
貴重なご意見をありがとうございます。
(6月の定例議会においても行政の方へ強く要望していきたいと考えます)
またご連絡させていただきます。

*高校生の医療費助成についてご意見をいただきました。

(以下は2022年3月10日、市内在住の匿名希望様よりご投稿いただきました。)
子供が令和3年度から高校生になり、医療費の助成がなくなりましたが、致し方ない事と思って参りました。
が、子供の医療費が意外に大変って思って会社で大変よねーって話しを名古屋市の人にしましたら、令和4年から無料よという返事。
津島市の人に話したら、え?お金かかるんですか?と言う返事。調べたら愛知県内、色んな市町村で助成が始まってます。
その要望を市長へメールしましたら必要ないと言う返事。
他市町村がやってないのなら、望みませんが、他市町村では当たり前の話しなら高校生を持つ親なら望みます。何故、名古屋市の子は助成を受けるのに、豊明市では必要ないんですか?中学時代はうちの子供、全くかかりませんでした。でも、高校生になり色々と体調を崩したり怪我したりでかかりました。高校生だから体が丈夫になるかもしれませんが、かかる時はかかるのです。そのような時、子育て世代は大変なのです。どうか議題にあげていただきたい。
それも早急に。
伊藤議員がどのような考えをお持ちか知りませんが、たまたますぐにホームページが見つかりメールした次第ですが、どうかよろしくお願いしたいのですが。
急にメールを送り申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

(3月11日 いとうひろし議員より返信)
ご連絡ありがとうございます。いとうひろしと申します。
現在、豊明市は中学3年生までの医療費の助成はありますが、高校生は対象から外れてしまいます。
私も全く同感します。今年度より18歳の成人となります。15歳までの中3まででなく、18歳まで助成対象の枠を拡充した方が、いわゆる子ども世代のすべてを対象とするのが望ましいと考えます。
本市は、「子育てに優しい街」を目指しており、この件を取り上げさせていただきます。
豊明市議会は令和4年度の予算を決める委員会の最中で、調べたところ令和3年4月から令和4年1月末までで、111139件で助成金額は272487143円で1件の単価は約2500円です。
令和4年度の助成予算は339486100円の予算が提出予定です。
16・17歳までを見込むと金額は上がると思いますが、助成の枠を拡充すべきと再確認いたしました。
早急に要望してみます。 貴重なご意見をありがとうございました。

(3月11日 市内在住匿名希望様より返信)
伊藤様
私からの要望に耳を傾けていただき、さらに行動してくださるとのこと。本当にありがとうございます。相談のメールを送って良かったです。これからの伊藤議員のご活躍、応援致します。よろしくお願い致します。

*小中学校のオンライン授業への要望
はじめてチラシからHPを拝見し、メールいたします。
もし、伊藤議員が、教育にも関心をお持ちでしたら、以下お伝えしたく、連絡いたしました。
このコロナの状況でも、公立の小中学校は、通常通りの対面授業をしています。
タブレットは配布に向けて準備されていると思いますが、それを使ってのオンライン授業の整備はまったく進んでいないようです。学校でコロナ感染者が1人でもでれば、全滅です。
どうか、早急にオンライン授業の整備を整え、選択制で登校できるような、少しでもコロナ感染リスクを減らせるように、力を入れていただきたく思います。高齢者と同居する小中学生もたくさんいます。どうか、よろしくお願いします。
(2020年12月19日 市内在住O様より投稿)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
O様、ご要望ありがとうございます。
現在、市内の小中学校のすべての児童生徒に向けて1人1台のタブレット配布に向けて準備をしております。今、12月議会においても、教師用タブレットの初期設定をし、4月からのタブレットを使った授業に向けて指導方法や研究していくとことが決まりました。
児童生徒のタブレットは現在の計画では、学校以外への持ち出しは出来ませんが、自宅でのオンライン授業も考えておられます。私も他の議員からも要望を伝えており、少し時間がかかると思われますが、本日中に再度、担当課へ伺ってきます。
出来るだけ早く実現するよう働きかけます。(2020年12月24日)いとうひろし



*水辺公園への要望
水辺公園への要望については街路灯の設置の件がありましたが公園への出入り階段で公園南側の「マンッションシャルル」の前こコンクリート階段が高齢者が利用するには、かなり危険である。
一般の幅が狭く高さもあり、階段も多い、できれば中央か両側に手すりを設置してもらえばかなり安全に利用できると思われる。この件も行政側に要望願いたいと思います。全面的な改修は予算の面からもむつかしいと思われるので。

(2020年11月13日 仙人塚一住人様より投稿)



*三崎水辺公園の街灯について
はじめまして。
ポストインされていたちらしを見てメールさせていただきました。
今年、三崎水辺公園の近くに引っ越してきたものですが夜の暗さがかなり気になります。
市内ですと新栄町にある大蔵池公園も同様に周回できるようなつくりの公園ですが街灯がしっかり設置されており夜、散歩やランニングをしてもしっかりと足元が確認でき明るいためか運動に繰り出す方も多くいます。一方、三崎水辺公園は一部明るい箇所もありますが(公道沿いなど)半分以上は街灯がない、または少ないため暗くて足元が確認できないため夕方から夜の利用は躊躇われます。
今は日が暮れるのも早いので夕方豊明中学校の生徒が部活後に公園内を通り帰宅していますがそういう観点からいっても街灯を増やすべきかと思います。
夏場はご存知の通り、日中40℃近い日も多く出歩けないこともあり夜、ご老人の方や犬の散歩の方、ランニングされる方、昼間外で遊べなかった子供たちが大勢公園を歩いています。
ホームページで三崎水辺公園の美観についての記事を拝見し、街灯の件も働きかけて下さるかもと思いメールしました。匿名でまた、長文で申し訳ありませんがよりよい街になるよう期待しています。
よろしくお願いいたします。
(2020年11月6日 匿名希望様より投稿)



水辺公園の美観と整備について
三崎町の水辺公園は市民に親しまれて多くの人の憩いの場所になっています。
最近東側ののり面の補修が行われているが水量がかなり減って、また増加してきている。
この関係で浅瀬にあったゴミ(アキ缶やビニール等)が浮いて池の東南隅に固まっている。
散歩の都度池を眺めているが美観を損ねている。
土木課の管理と思われるが気が付かないのか撤去するよう連絡願えたら有難い。
公園についての意見がまだあるが次回に
(2020年11月2日 仙人塚一住人様より投稿)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
見出しの件につき迅速に実施してもらえ感謝します。
(2020年11月3日 仙人塚一住人様より投稿)


バナースペース

豊明市議会議員いとうひろし

〒470-1121
豊明市西川町島原8番地6

TEL 0562-92-5910

ご意見ご要望は
info@schita-tv.com まで